2023 / 12 / 22 全体 リンカルS 価格改定のお知らせ
産み分け(男の子用)サプリメントのリンカルSは、仕入れ値の上昇により現在の在庫が無くなり次第価格を下記の通り改定させていただきます。
1瓶3,800円 → 1瓶5,000円
産み分け(男の子用)サプリメントのリンカルSは、仕入れ値の上昇により現在の在庫が無くなり次第価格を下記の通り改定させていただきます。
1瓶3,800円 → 1瓶5,000円
12月1日より、当院は札幌市産後ケア事業の利用可能な施設となります。
札幌市に住民票がある赤ちゃんとお母さんは利用できます。
予約方法等詳細は札幌市・産後ケアを検索してください。
土日祝日の電話対応はしていませんのでご了承下さい。
当院で出産されていない方も利用可能です。
また、里帰り出産などで札幌市に住民票にない方も東豊病院の産後ケアを利用することができます。
WEB診療予約より予約をお取り下さい。
当院で出産されていない方も利用可能です。
●2023年10月より午後の一般外来、ワクチン外来の開始時間が14:30~に変更となります。
(旧)1ヶ月健診 13:30~15:00 一般/ワクチン外来 15:00~16:30
(新)1ヶ月健診 13:30~14:30 一般/ワクチン外来 14:30~16:30
●また火曜日午後のワクチン外来が一般外来へ変更となります。
●新しいワクチン専用の時間帯は、水曜日と木曜日の14:30~16:30となります。
なお、下記のワクチン接種をご希望の方は一般外来の時間帯でも接種可能です。
【ヒブ・肺炎球菌・四種混合・B型肝炎・ロタウイルス・麻疹・風疹・おたふくかぜ・日本脳炎・2種混合】
一般外来にて接種希望する場合は、一般外来の来院目的よりご予約の上、受診してください。
ただし、子宮頸がんワクチンとインフルエンザワクチンはそれぞれの来院目的よりご予約下さい。
●インフルエンザワクチンは例年9月下旬頃より予約開始となりますので、ホームページをご確認下さい。
8月1日より、無痛分娩の対応時間が下記の通り変更となります。
(変更前)月~土曜日 9時~17時
(変更後)月~金曜日 9時~21時 、 土曜日 9時~17時
注)麻酔導入(開始)時間が17時~21時の場合、料金は14万円となります。
お産が翌日以降(麻酔継続)になっても追加料金はありません。
また、8月1日より、夜間の麻酔対応枠(平日の17時まで麻酔導入した産婦さんの麻酔対応の継続)が2名から「3名」に増えます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
札幌東豊病院 産科・麻酔科
感染防止対策のため中止していましたが、母親学級を再開しました。
月1回 木曜日 午後に行っています。
事前にWEB予約が必要です。
詳細は、当院Instagramまたは来院時にご確認下さい。
入荷が停止していたため新規患者さんをお断りしていましたが、
流通が再開し新規受付を再開しました。
新型コロナウイルス感染症蔓延のため中止していた子連れ入院を
6月5日より再開いたします。
普通分娩の場合は、出産翌日の午後から開始
帝王切開の場合は、手術後2~3日目から開始です。
お子様も赤ちゃんもお母様にお世話をしていただきます。
お母様の産後の経過によって子連れ入院開始日を延期する場合があります。
また、お子様に発熱や下痢・嘔吐など感染症状がある場合も子連れ入院ができません。
未就学児1人まで
特室を利用していただきます。
お母様と一緒のベッドに寝てもらい、お食事を提供します。
料金は、特室代金1日3,000円 + 子連れ入院1日3,000円 × 入院日数
子連れ入院を希望される方は、検診で来院の際にスタッフにご確認下さい。
1.産後2週間健診
退院してから1か月健診までの期間で、お母さんの産後の身体状況の確認や育児の相談、赤ちゃんの身体測定等を行います。
1か月健診の予約と同様です。
2.産後1か月健診
お母さんの産後の身体状況の確認や育児の相談、赤ちゃんの身体測定等を行います。
お母さんと赤ちゃんそれぞれのID番号で予約が必要です。
入院中に予約指定期間をお伝えしますのでWEB診療予約より予約をお取りください。
3.母乳外来
完全予約制のため母乳外来までお電話ください。
乳腺炎等のおっぱいのトラブル、卒乳や断乳のご相談を受けています。
4.産後ケア (5/15~開始)
産後、赤ちゃんとの生活が始まり育児や授乳に不安はありませんか?
出産や育児の疲れから心身の調子が良くない、授乳や育児の相談をしたい等、1人で悩まず安心して育児に取り組めるよう助産師がお手伝いします。
当院では、お母さんと赤ちゃんが日帰りで産後の健康管理や授乳についての困りごと、育児相談などを受けることができます。
WEB診療予約より予約をお取りください。
当院では新型コロナウイルス陽性となった方、濃厚接触者となった方の外来受診は
▷ 陽性で症状があった方は10日目以降
▷ 陽性で無症状だった方は8日目以降
(一般的には発症後5日間経過かつ症状軽快から24時間たつまでは、外出を控えることを推奨)
▷ 家庭内に陽性者がいる方は感染対策を始めたときから6日目以降 (一般的には制限なし)
でお願いしております。
〇 上記の療養期間、隔離期間内に体調不良で受診をご希望の際は、来院前に必ず電話にてご相談ください。
〇 分娩や手術で入院予定の患者様は、本人、ご家族の検査結果待ちも含め、陽性者、濃厚接触者に該当する場合は必ずご連絡ください。
ご協力のほどよろしくお願いします。
※ 陽性者で症状があった場合は10日目まで感染リスクが残存するため、通常の生活には差し支えなくても、
引き続きハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問を控えるよう求められています。
また、日常生活を送るにあたり濃厚接触者としての制限はなくなりましたが家庭内に陽性者がいる場合は
その後、高率で発症することから5日目までは従来の濃厚接触者と同様に対応させていただきます。
当院には妊婦、高齢者等、感染すると重症化するリスクが高い患者様も多数おりますのでハイリスク施設としての
対応が必要となります。
そのため、お急ぎではない受診は上記の期間が過ぎてからでお願いします。
2023年5月8日より、以下のように制限を緩和します。
【入院中の面会】
〇夫・パートナー、同居の子供・家族、親族の方のみ面会が可能です。
親族の子供は面会不可となります
〇産後の面会は、夫・パートナー同居家族の大人は面会回数に制限はありません。
同居の子供・同居外の親族は、母子ともに状態が安定し、母児同室が開始してからとさせていただきます。
〇面会時間 13時~18時(18時までの退室をお願いいたします)
〇患者様から面会の事前申請がある場合のみ面会が可能です。
〇面会者は2階ナースステーションで、検温、問診表で異常がないことを確認の上、
面会許可証をお受け取り下さい。
〇面会の際は不織布マスクを着用し、病室内での飲食はご遠慮ください。
【分娩立ち合い】
〇パートナー、または同居のご家族(大人)1名のみ
〇分娩が進行して出生後2時間まで
〇帝王切開の場合は15分程度、ベビー室での面会が可能です。
・不織布マスクの着用が必要です。
・来院時の検温、問診表の記入をお願いします。
なお、感染状況によって変更となる場合もありますのでご了承下さい。
引き続き、院内感染対策にご理解とご協力をお願い申し上げます。